沖縄県芸能関連協議会(沖芸連)とは

沖縄の芸能芸術文化の振興発展を使命とする専門団体と専門家の協議会です。

県内外の多様な団体や関係者と交流し、協力・連携を図り、沖縄の芸能・芸術・文化の振興と発展に寄与することを目的としています。また、著作権・著作隣接権についての理解を深め、正しいルールの元に運用されることで、実演家の社会的、経済的な地位向上を目指しています。著作隣接権の権利者を探す活動などを行っています。


お知らせ-news-


2025年2月13日  NEW!

  

 日本フリーランスリーグ「フリーランスと行政機関との取引実態調査」アンケート

 

一般社団法人 日本フリーランスリーグよりアンケートのお願いが届いております。

日本フリーランスリーグとは、フリーランス(個人で仕事を請け負う働き方)で働く人の状況を精緻に調査し、労働環境の改善、予期せぬ出来事にも対応しうる安全網の強化、権利の擁護を進め、フリーランスの地位向上を目指している団体です。

 

今回の調査では、行政機関(代理店経由など含む)とクリエイターとの取引において適正な契約条件・取引環境が整備されているかを調査します。調査結果をもとに、都道府県別のフリーランス法順守度ランキングを作成し、フリーランス法施行の浸透度確認と、日本各地で行政機関と共に、クリエイターが安心して活躍できる環境づくりを目指します。ぜひご協力ください。

 

アンケート → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc5CM0w2Bvw4qfvEN1O0ajcRiBW56wfnI1bj2aEUPJNHLZjGg/viewform

日本フリーランスリーグHP → https://fl-jp.org/

 


2025年1月29日  

  

 広報誌「沖藝連」26号

 

旧正月に合わせて、広報誌「沖藝連」を発行しました。

 

沖芸連会員のみなさまに送付させていただいております。

会員以外でご希望の方、広報誌を設置可能な場所がございましたら、沖芸連事務局までご連絡いただけますと幸いです。

 

「沖芸連の日」公演特集になっております。素敵な写真がいっぱいですので、

ぜひお手にとってご覧ください。

 

2024年11月4日  

 

「沖芸連の日」公演「百花繚乱 うちなー芝居・琉球舞踊」ご来場いただきありがとうございました

 

 去る11月1日に「国立劇場おきなわ」にて行われた、「沖芸連の日」公演「百花繚乱 うちなー芝居・琉球舞踊」。

心配していた台風の影響による雨も止み、多くのお客様に足をお運びいただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 

後日、こちらでも「沖芸連の日」の様子を写真でお伝えしたいと思います。

 


2023年10月4日  

 

「沖芸連の日」公演を開催します!

 

 ”沖縄芸能・文化” のお祝いの日 沖芸連の日公演!

 

今年は「百花繚乱 うちなー芝居・琉球舞踊」と銘打って、お芝居と踊りを中心としたプログラムでお届けいたします。沖芸連ならではの様々な団体が力を合わせ作り上げる、まるで色とりどりの華が咲き誇るような舞台をお届けできたらと思います。

 

出演者・スタッフ一同 みなさまのご来場を心よりお待ちしております!

 

 第13回 沖芸連の日

「百花繚乱 うちなー芝居・琉球舞踊」

 

2024年 11月1日(金)19:00 開演 (18:30 開場)

 国立劇場おきなわ 小劇場

 

入場料 前売り 2000円(当日500円増し)未就学児膝上鑑賞無料 自由席

 

 《プレイガイド》

・国立劇場おきなわチケットカウンター 

TEL. 098-871-3350 (電話受付10:00~17:30) 

   窓口(受付10:00~18:00)

                                  ・デパートリウボウ(パレットくもじ4F)TEL.098-867-1171

 

公演プログラム


2024年10月1日  

  

 広報誌「沖藝連」25号

 

広報誌「沖藝連」を発行しました。

 

沖芸連会員のみなさまに送付させていただいております。

会員以外でご希望の方、広報誌を設置可能な場所がございましたら、沖芸連事務局までご連絡いただけますと幸いです。

 

新役員のご紹介や喜舎場盛勝先生のインタビュー(最終回)などを掲載しております。

 

 


2024年7月1日 

  

 【受講生募集中】東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」|アーティスト向け講座

 ON-PAM(舞台芸術制作者オープンネットワーク)より講習会のお知らせです。

 

 東京都と公益財団法人 東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が共催する東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」では、第一線で活躍する専門家を講師に迎え、あらゆる芸術文化の担い手のための、活動に役立つ実践的な講座をオンラインを中心に実施しています。令和6年度は、新たに「アクセシビリティ」「社会保障・セルフケア」「国際活動」「ファンドレイジング」講座を加え、9種類39回の講座を開講します。

アートノト 講座情報 https://artnoto.jp/learning/


「アクセシビリティ」「ハラスメント防止」「キャパシティビルディング」の3講座は、現在お申込みを受付中。
芸術文化創造活動に取り組む様々な担い手の皆さまにご活用いただけましたら幸いです。
以下の各講座概要をご参考ください。


=====講座概要=====

<アクセシビリティ講座|2024年5月~10月開講>
アクセシビリティの基礎知識や鑑賞サポートのさまざまな取組の紹介に加え、映画館や劇場・ホール、ミュージアム・アートスペースにおける
鑑賞サポートの実践者と多様な鑑賞者を講師やゲストに迎え、具体的な工夫や実践手法について解説・紹介します。
鑑賞者一人ひとりの背景や特性を尊重し、多様な人々のニーズに応じた鑑賞サポートとアクセシビリティ提供の方法を学びます。
詳細:https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/66999/ 
運営:特定非営利活動法人Collable(E-mail: info@collable.org

<ハラスメント防止講座|2024年6月~8月開講>
芸術文化の現場で実際の活用につながる研修や、相談対応やガイドラインの作成を想定した実践講座やワークショップ、
ハラスメントを起こさない環境づくりのためのストレス・マネジメント、アンコンシャス・バイアスなどの研修を開催します。
誰もが被害者にも加害者にも、あるいは目撃者にもなりうるハラスメント。創造活動に取り組むすべての方々にとっての、風通しのよい安心安全な創作・活動の環境づくりを学ぶ機会を提供します。
詳細:https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/66929/ 
運営:特定非営利活動法人Explat(E-mail:info@explat.email)

<キャパシティビルディング講座|2024年8月~2025年2月開講>
芸術文化と社会の関係性を広い視座でとらえ、受講生が取り組む課題解決や新たな価値創造、目標達成に必要な思考力やスキルを多面的に磨く連続講座です。
レクチャー、ワークショップ、ディスカッション、面談などを通じて、講師、ファシリテーター/アドバイザー、受講生が対話し、
分野横断的なネットワーク構築を支援しながら、受講生自らの事業や企画の実現に向けた場を創出します。
現在、受講生を募集中です(申込締切:7月8日(月)17:00)。申込要項は以下詳細ページをご覧くださいませ。
公募選考による受講生を対象とした対面の連続講座が基本ですが、一部の講座はオンラインで公開し、どなたでもご覧いただけます。
詳細:https://artnoto.jp/learning/2224/
運営:特定非営利活動法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(E-mail:act-artsacademy@onpam.net

どうぞよろしくお願いいたします。

2024年2月9日 

 

 舞台芸術関係者のみなさまへ 講習会のおしらせ

 

ON-PAM(舞台芸術制作者オープンネットワーク)より講習会のお知らせです。

関係づくりを学ぶ!「現場で使える契約講座」~舞台芸術関係者対象~
【那覇会場】2月23日(金/祝)14:30-18:00   
会場:沖縄産業支援センター 大会議室(302+303)
定員:各回40名(先着順)
対象者:舞台芸術関係者 制作、スタッフ、出演者等
受講料:無料

詳しくはこちら→ https://sites.google.com/onpam.net/keiyaku/

那覇会場お申し込みはこちら https://naha-keiyaku2024.peatix.com

契約の「模擬交渉ワークショップ」と「今こそ聞きたい!インボイス講座」がセットになっています。
主にフリーランスや個人として契約を交わす方にもご参加いただきたいプログラムです。多くの方のご参加をお待ちしております。

2024年2月9日  

 

 広報誌「沖芸連」24号

 

広報誌「沖芸連」を発行しました。

 

 

沖芸連会員の方に送付させていただいております。

会員以外でご希望の方、広報誌を設置可能な場所がございましたら、沖芸連事務局までご連絡いただけますと幸いです。

 

本日は旧暦のトゥシヌユール(大みそか)。

2024年もどうぞよろしくお願いいたします。